ファミリー・サポート・センター全国アドバイザー講習会・交流会 (全国講習会)
「なぜ今虐待防止が求められるのか~ファミサポにおける虐待防止の意義とは~」
「ファミリーサポートネットワーク事業」の一環として、全国のファミリー・サポート・センターを対象とした全国講習会を開催いたします。
今年度は「なぜ今、虐待防止が求められるのか~ファミサポにおける虐待防止の意義とは~」をテーマに、令和7年度実施要綱改正による虐待防止に関する講習の必須化等を背景とし、事業の意義と展望について改めて考える機会といたします。
また、全国から実践的・先進的な取組事例を募集いたします。事例紹介や意見交換を通じ、参加者相互の理解と連携の深化を図ります。
今年度も参加者の利便性等を考慮し、会場開催・オンライン配信を併用したハイブリット開催と致します。
専門家の講義や日頃の活動内容をテーマにしたパネルディスカッションや事例発表、グループワーク等の情報交換を通じて学び合い全国のセンターとネットワークを構築できます。活動をよりよくレベルアップするための全国規模の唯一の講習会です!アドバイザーに限らず、自治体ご担当者様もぜひご参加ください。ネットワーク事業未参加のセンター様も有料にて参加可能です。ぜひご参加ください!
全国講習会開催概要・参加者募集はこちら 事例発表センター募集はこちら
令和7年度全国講習会 開催概要・参加者募集のご案内
開催概要
テーマ なぜ今虐待防止が求められるのか~ファミサポにおける虐待防止の意義とは~
開催日時
開催日:【大阪会場/オンライン】10月10日(金)
【東京会場/オンライン】10月24日(金)
時 間:第1部:13:00 ~ 15:30
第2部:15:45 ~ 17:00
※時間配分は両日とも共通です。
開催方法
会場開催とオンライン配信のハイブリッド形式での開催。
感染症拡大等の不測の事態が生じた場合には、オンラインのみでの開催に変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
(1)会場開催
【大阪会場】アートホテル大阪ベイタワー 大阪府大阪市港区弁天1-2-1
【東京会場】三田NNホール 東京都港区芝4−1−23 三田NNビル地下1階
(2)オンライン開催
両日ともzoomミーティング形式にて開催予定(第1部のみ後日オンデマンドで配信いたします。)
※ご参加にはインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。通信費はご自身でご負担ください。開催URLは別途ご連絡いたします。
(3)事前オンデマンド配信
こども家庭庁による行政説明はzoomによる事前オンデマンド配信を予定しております。詳細はお申込後、ご案内させていただきます。
※受講にはインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。通信費はご自身でご負担ください。受講用URLは別途ご連絡いたします。
プログラム(特に明記のないものは両会場共通です。)
事前プログラム
<事前オンデマンド配信>(予定)
◆行政説明 こども家庭庁 成育局 成育環境課 担当事務官
当日プログラム
<第1部> 基調講演、行政セッション、事例発表・パネルディスカッション
◆基調講演 13:05~13:50
「なぜ今虐待防止が求められるのか~地域における子育て支援体制と児童虐待防止の視点~(仮)」
《講師》松田 博雄 先生(子どもの虐待防止センター 理事長)
◆行政セッション 13:50~14:10
こども家庭庁ファミサポ事業担当者に最新の実施要綱や改正のポイント等についてお聞きします。
《進行》小林 恭子(一般財団法人女性労働協会 専務理事)
◆事例発表・パネルディスカッション 14:15~15:00
全体テーマである「虐待防止」に着目し、困難家庭への支援や関係機関等との連携等について、実践的・先進的な取り組みを行っているセンターを全国から募集します。
各日3センター程度を予定
※詳細は別紙募集要項(ページリンク)をご確認の上、ご応募ください。
《進行・ファシリテーター》 【大阪会場】瀬川 眞由子 先生(元 にしのみやしファミリー・サポート・センター アドバイザー)
【東京会場】吉川 はる奈 先生(埼玉大学教育学部 教授)
<第2部> グループディスカッション、全体会・まとめ
◆グループディスカッション 15:45~16:30
全体テーマである「虐待防止」に着目し、それぞれのセンターでの取り組みや課題等についてグループごとに話し合いを行います。
◆全体会・まとめ・閉会 16:30~17:00
事例発表センターや講師陣から感想、コメントをいただき、参加者全員で共有します。
《進行》【大阪会場】瀬川 眞由子 先生
【東京会場】吉川 はる奈 先生
※講習会の内容・時間等は、予告なく変更する場合がございます。
※詳細は、お申込み受付後参加案内等にてご連絡させていただきます。
※詳しい内容は、「令和7年度全国講習会・交流会実施要領」をご覧下さい。
参加申込
対象者
・ファミリーサポートネットワーク事業 参加センター及び自治体担当者
・その他のファミリー・サポート・センター及び自治体担当者 等
参加方式・費用
(1)参加方式
① 会場参加(1日のみ) ② オンライン参加
(2)費用
ネットワーク事業参加センター:無料(①②共通)
その他ファミリー・サポート・センター:35,000円(税込)/センター(①②共通)※
※1日分の参加費となります。両日参加する場合にはそれぞれ費用が発生します。
専用フォームからの申込
参加方法によって申込フォームが異なります。参加方法をご確認の上、お申込みください。
お申込みフォームはこちらから→ 【会場参加】 【オンライン参加】
申込書からの申込
こちらの申込用紙に必要事項をご記入の上、当協会までメールまたはFAXでお申込みください。
申込期間
8月1日(金)~8月29日(金)
会場参加の場合は、1センター2名まで、先着順(定員80名~100名程度)とさせていただきます。お申込み人数が定員を越えた場合は、協会よりオンライン参加をお願いする場合がございます。
申込先
メール:w-women2a@jaaww.or.jp
FAX:03-3456-4420
資料ダウンロード
令和7年度全国講習会 資料ダウンロード
令和7年度全国講習会 事例発表センター募集のご案内
~センターの取り組みを全国講習会で発表していただけませんか~
令和7年度 ファミリーサポートネットワーク事業ファミリー・サポート・センター全国アドバイザー講習会・交流会では、全国のファミリー・サポート・センターを対象に、日ごろの活動や取組を発表していただけるセンター様を募集いたします。実践的・先進的な取り組みや、日ごろの活動の成果等について、ぜひ、全国講習会でのご発表をお願いいたします!
募集概要
令和7年度 ファミリーサポートネットワーク事業ファミリー・サポート・センター全国アドバイザー講習会・交流会において、以下のテーマに沿った取組に関する事例発表センターを募集します。日頃の活動や取組について発表をし、参加者の今後の活動の参考としていただきます。
応募資格
・2025年度ファミリーサポートネットワーク事業参加センターおよび自治体
・その他のファミリー・サポート・センターおよび自治体
※応募多数の場合には、ネットワーク会員センターを優先させていただく場合があります。
講習会日程・募集件数
10月10日(金)大阪会場・オンライン
10月24日(金)東京会場・オンライン 各日3センター程度
令和7年度も会場開催+オンライン開催のハイブリッド形式での開催となります。
発表は、センター様のご都合に合わせて、会場・オンラインどちらでも選択いただけます。
募集内容
(1) テーマ
①虐待防止等に関する取り組みについて
②虐待防止等を含む困難ケースにおける他機関との連携について
③提供会員・依頼会員対応について
④その他 自由テーマ
(虐待防止等に関わらず、会員募集や講習会等、活動内容等、センター様がお話しになりたいテーマで自由にご発表ください。)
(2) 時 間
各センターの事例発表の時間は15分程度を予定しています。
その後、パネルディスカッションを30分程度行う予定です。
諸謝金・交通費等
事例発表いただいたセンター様には、当協会の規程に基づき謝金をお支払いいたします。
当日会場にて発表のセンター様には別途交通費をお支払いいたします。
応募方法・募集期間
(1)応募方法
申込用紙(Excel版、PDF版)に必要事項をご記入の上、メール・FAXにてお申込みください。
(2)募集期間
令和7年7月23日(水)から8月15日(金)(午後5時必着)まで
※応募多数の場合には、初めての発表となるセンターを優先させていただく場合があります。また、地域バランス等を考慮し、調整させていただく場合がございます。予めご了承ください。
資料ダウンロード
令和7年度全国講習会 事例発表センター募集案内資料ダウンロード
応募及び問合せ先
〒105-0014 東京都港区芝2丁目27番8号 VORT芝公園 8階
一般財団法人 女性労働協会
事業部第1事業課 全国講習会担当
電話:03-3456-4410 FAX:03-3456-4420
メ ー ル w-women2a@jaaww.or.jp